ポスター
湯の華会、女将のポスターがJRの一部の駅で設置されています。お見かけしたら是非ご覧下さい。
歴代ポスター
JR東日本高崎支社と湯の華会で作成した歴代ポスターです。
【2005】
【2012】
【2015】
沿革
平成8年6月13日、草津温泉に女将の会「湯の華会」が誕生しました。
草津温泉は、豊富な湧出力、強い酸性の、日本一の泉質を誇る温泉です。
草津温泉からは「湯の花」が採取され、 そこで旅館を営む女将たちが「華」となれるよう、「湯の華会」と命名されました。
女将たちは、同じ商売を営む仲間として、様々な情報交換をする機会を増やし、親睦を深めております。
さらに、たくさんのお客様に愛される草津温泉の町づくりのために、 みんなで力を合わせ、お手伝いできることを創造し、活動しております。
初代会長
二代目会長
三代目会長
四代目会長
五代目会長
市川 薫(ホテル一井)
宮崎 正子(つつじ亭)
大島 かつ子(昔心の宿 金みどり)
山本 洋子(
びの宿高松)
小林 由美(草津スカイランドホテル)
あゆみ
「湯の華会」の誕生について 」
西村幸夫編著
「女将の会をつくってはどうか」と発案したのは山本巖町長(任期1986〜94年)で、1990年頃、当時の旅館組合理事長であり次期町長となる市川紘一郎氏が、会の発足を強く薦めたとのことである。これからは、女性がマーケットの中心であること、これまで旅館の中だけで留っていた女将たちのパワーの大きさに気がつき、今後の旅館、町の活性化にはぜひ彼女たちの力が必要だとリーダーたちが気付いたことが、湯の華会の発足につながった。
市川氏が町長となってから、当時の旅館組合理事長の田村泰哉氏と事務局長の黒岩正雄氏が具体的な準備を進めた。特に黒岩氏は、新潟県や伊香保温泉など他に地域の女将の会の規約や資料類を収集したり、アドバイスを受けたりしながら、湯の華会の規約をまとめた。それまで、旅館の外で活動した経験の少ない女将たちの組織を立ち上げるには、こうした事務局の地道な準備があったのである。なお、当初2年間は書記がいなかったが、年々事業が増えて多くの会議に出席するようになると記録の重要性に気がつき、3年目からは書記を置いてきちんと活動の記録を取っている。
当時の女将たちは、日々館内の仕事に追われ、女将同士の情報交換や交流の機会は少なかった。仕事上の悩みも夫などの身内にただ吐き出すだけだったという。そんな閉塞感を多くの女将が感じ、またバブル崩壊後に入込客数が落ち込んで、町全体として危機感が高まる中で、女将自身「自分たちも何かしなくては」という強い想いを抱くようになっていた。ただ会の発足当時は、女将の多くはこの会で何をしていくのか明確なイメージを描けていたとは言えず、日頃の不満をぶつけあう場となっていた。
初代会長(注釈:当時は代表世話人と呼んでいた)の市川薫さんは、「まず顔を合わせて話し合うことから始めよう、どこの女将さんも一度、この会に顔をだしてほしい」と考え、そのためには旅館の規模に関わらず、すべての旅館が平等に費用を負担して恩恵も受けられる組織にする、という点に心を砕いてきたという。会の役員の任期は2年間であり、会長の改選に合わせて役員も順次交代するため、役員経験者は着実に増えている。そのためこの会に対する理解者が多くなり、活発で息の長い活動へとつながっている。それまで旅館の課題や草津の将来について語るのは主に男性であったが、湯の華会の誕生以降は、女将も旅館で日々宿泊客と接する中で感じたことや一町民の視点から思うことを発言できるようになったのである。
出典 『観光まちづくり まち自慢からはじまる地域マネジメント』P192〜
岩崎比奈子著 「湯の町」の観光まちづくり 〜草津温泉 (学芸出版社)より引用
/
ホーム
/
加盟宿紹介
/
開発商品
/
活動報告
/ 湯の華会について /
草津温泉旅館協同組合
婦人部 湯の華会
〒377-1797
群馬県吾妻郡草津町草津39-5
TEL0279-88-3722
Copyright ©草津温泉・湯の華会. All Rights Reserved.